[食材]インスタントハウス食品・スープスパゲッティを、ほぼ何も手を加えずそのまま食べる。 最近、あまり見かけないのだけど、たまに見かけるハウス食品のパスタココ・スープスパゲッティコーンクリーム。そもそもこれが出たのが1985年。意外とロングセラー。あまり見かけないけどロングセラー。とにかく、パスタをスープで食べていいんだよ!とい... 2020.07.31 2020.08.02[食材]インスタント
[レシピ]野菜台北で買ってきたからすみと、大根という鉄板の組み合わせ 台北・西門あたりにある食材屋『伍宗行(ウーツォンハン)』で、中華な食材をいろいろ買ったのだが、やはり購入は絶対だなと思うのは、からすみ。で、買ってきたからすみと、だいこんというまぁ絶対間違いのない組み合わせをやるわけだ。そうしたら、もうそり... 2020.06.23 2020.06.24旅[レシピ]野菜[レシピ]魚介[食材]中華食材
[食材]インスタント日清のどん兵衛 きつね焼うどんは、おつまみになるカップ麺。 5月11日に新発売した、日清のどん兵衛 きつね焼うどん。日清焼きそばU.F.O.と同じようなスタイルで、湯切り蓋のついたカップ麺。どん兵衛で、数年前からネットでちょいちょい出ていた、どん兵衛油そば的な作り方が公式でできるような、そんなスタイ... 2020.05.13 2022.08.14[食材]インスタント
[レシピ]肉野郎飯流・豚三枚肉で仕込んだ塩豚ソテー、吉祥寺で買ったピーマン醤油麹を添えて。 豚バラ肉に塩を擦り込んでペーパーとラップをまいて冷蔵庫で寝かして作る塩豚。これを焼くだけでなかなか美味いのだけど、吉祥寺でふらりと見つけた、なかなかなお店ここでピーマン醤油麹ってのを見つけてしまったわけだ。で、これがアホほど美味かったんだ。... 2020.05.04[レシピ]肉[食材]調味料
[食材]調味料久米島・おやつ村の黒ざーたー(純黒糖) いろいろご縁がありまして、久米島の純黒糖をいただいたわけです。黒糖っていってもいろいろあって、純黒糖ってのはなかなか手に入らないんじゃなかろうか。サトウキビだけで作られてるのが純黒糖。それ以外の黒糖は加糖黒糖つって、粗糖や糖蜜とか入ってるか... 2020.04.13 2020.04.14[食材]調味料
[食材]生鮮食品台北/中山・瑞泰茶荘、美味い台湾茶の店 今回の旅についた女性ガイド(30代)が、やたらお茶好きで、同行中も常にお茶を携帯していたんだ。で、それどこで買ったの?とかいろいろ話しているうちに、この店を紹介してもらった。お店の方、めちゃくちゃ日本語喋れるので、そもそも会話する事に問題な... 2020.02.04 2024.06.30旅[食材]生鮮食品[食材]飲み物
[レシピ]おつまみ野郎飯流・鶏むね肉ときゅうりの石垣島ラー油和え 野郎飯流・鶏むね肉ときゅうりの石垣島ラー油和えのレシピを紹介しています。野郎飯の料理は目分量で簡単に作れますので是非試してみてください。 2019.08.21 2024.10.27[レシピ]おつまみ[レシピ]スピードおかず[レシピ]肉[レシピ]野菜[食材]調味料
[レシピ]炒めもの野郎飯流・豊橋の浜納豆を使った麻婆豆腐 俺の麻婆豆腐は、コク出しに豆鼓をよく使うのだけど、豊橋の浜納豆におきかえて作ってみます。これは、あまり辛くはせず、ご飯のおかずにぴったりな感じに仕上げます。使った浜納豆はこちら。■材料・豚ひき肉(食べたいだけ)・ねぎ(適量)・豆板醤(ひかえ... 2019.07.05 2024.02.23[レシピ]炒めもの[レシピ]肉[レシピ]豆[食材]加工食品[食材]調味料
[食材]加工食品鳥取・太田酒造場、辨天娘の醸造元が作る鯖の熟れ鮓 食べさせてもらって、一瞬でハマってしまった最高にうまい鯖の熟れ鮓。こんなに美味いもんがあっただなんて感動してしまった。たまたま太田酒造の若旦那と若奥様から話を聞く機会もあり、作り方の背景とかも聞かせていただいたが、あぁかなり手が 込んでいる... 2019.01.04 2022.09.04[食材]加工食品
[レシピ]インスタント野郎飯流・崎陽軒の真空パックシウマイのチーズ焼き 崎陽軒の真空パックシウマイを買ってみた。美味いのかなぁと思って1パック食べてみたけど、うーむどうだろうな味だったので、チーズ敷いて焼いてみた。まぁ味はね。■材料・崎陽軒の真空パックのシウマイ(食べたいだけ)・とけるチーズ(適量)■作り方1.... 2018.12.15 2021.05.05[レシピ]おつまみ[レシピ]インスタント[レシピ]スピードおかず[食材]加工食品
[食材]加工食品碧南・シュヴァインハイムのハムとかソーセージとか。 ドイツ語で「子豚の里」という意味の店、シュヴァインハイム。工場一体型の店舗で、奥にはレストランもある。車じゃないとなかなか行くのが大変な場所なんだけどね、まぁ興味がありまして行ってみた次第。そこそこいろいろ味見もできました。んで、ベーコンや... 2018.11.28 2023.03.05[食材]加工食品