[食材]インスタントエースコック・彗星の如く現れた行列店 中華そば たた味(たたみ)スタミナ中華そばを食べてみた。 たた味が、カップ麺になってあちこちで売られていた。初めて食べに行った時にはまって、何度か食べに行ってます。そうか、そんなお店の味が早くもカップ麺になりましたか。そりゃあ食べるしかないよねって思って、食べてみたわけですよ。味わい的には迫ってる... 2023.01.27 2023.02.09[食材]インスタント
[食材]飲み物Feed ME Orange 生搾りオレンジジュース自動販売機のオレンジジュースを飲んでみた 買い物をしてるときに、たまたま見つけた生搾りオレンジジュースの自販機。マシンがオレンジを自動でカット、プレス、搾汁してカップに注ぐまでの約40秒の工程を見ることができる、エンターテインメント性のある次世代の自動販売機ってことで、まぁ作られる... 2023.01.10 2023.01.22[食材]飲み物
[食材]インスタントセブンの奥渋魚力4代目監修さばの味噌煮が店さながらに夢中になれる美味さだった件 セブン&アイ・ホールディングス関連の店舗にいつもあるわけでもないし、セブンプレミアム関連商品でもないので見つけるのも気づくのもなかなかな話だが、つい先日見つけて思わず買ってしまったのが、奥渋魚力4代目監修さばの味噌煮。魚力は何回か行ってるが... 2023.01.08[食材]インスタント
[食材]インスタントエースコック・看板の無い人気店【博多元気一杯】監修カップ麺 高菜食べてしまったんですか!?のコピペでお馴染みだが、お店には行ったことがない、博多元気一杯!!。めちゃくちゃクリーミーな豚骨らーめんとのことだけど、さてどんなもんだろうか食べてみました。あぁ、ほんとに白いクリーミー。飲んでみても、あぁほん... 2022.12.24 2022.12.25[食材]インスタント
[レストラン訪問]テイクアウトsakana baccaエキュート品川店で買った高橋水産の仙鳳趾の生牡蠣 ちょっと気にはなってたけど、今までやりませんでしたが、意を決して購入。購入だけでなく、これを東海道新幹線の移動中に食べるという暴挙に出ました。いや、やってみたかったんです。牡蠣に合うワインを買って、この大きな釧路町仙鳳趾の生牡蠣を頂くわけで... 2022.11.25 2022.11.28[レストラン訪問]テイクアウト[食材]生鮮食品
[食材]加工食品工藤パン・スペシャルイギリストースト(もっとジャリまし) 青森県民なら知らない人は居ないと言われているパン。俺は愛知の人間なんで全くもってその存在を知らないでいた、食べたらジャリジャリ感のするやつです。この、グラニュー糖の多さよ。しかしどうして青森というのはこうにも砂糖ガッツリとか塩分ガッツリだと... 2022.11.21 2022.11.27[食材]加工食品
[レシピ]焼き物だしを感じるシンプルな山芋入りねぎ焼き 具材はネギのみ。生地は薄力粉と擦った山芋を1:1。あとは出汁でのばして焼き上げるだけ。出汁は今回は、にんべんのぎゅ~っとポーションだしシリーズ、かつおこんぶだしを使ってます。まぁ時短やねこれは。■材料・薄力粉(適量)・山芋(適量)・青ネギ(... 2022.10.21 2022.10.23[レシピ]焼き物[食材]調味料
[レシピ]カレーシンプルにだし感を味わう為の、だしカレー 知人が出しているだしカレーから着想を経て、自宅でもっと手軽に簡単にだしカレーができないものかと考えて作ったのが、俺のだしカレー。ニンニク・生姜を使わないどころか、スパイスも難しいことを一才してません。あと、普段だったら自分でだしをとるところ... 2022.10.20 2022.10.23[レシピ]カレー[食材]調味料
[レシピ]肉料理酒に漬け込んだ鶏モモ肉を使ったねぎま鍋 料理酒を使う利点があるとすれば、食材の匂い消しと味の染み込み具合を高めるというところがあるのだけど、pH値が変化するので、肉を柔らかくするのにも適している。とはいえ普段は日本酒を使ってます。料理酒だと塩味やらついちゃうので。でも、それも特性... 2022.10.18 2022.10.23[レシピ]肉[レシピ]鍋[食材]調味料
[レシピ]鍋料理酒の出汁割り鶏入り湯豆腐 料理酒はほぼ使わない俺だけど、手元にあるのでこんな風にしてみました。日本酒を出汁で割って飲むというのがありまして、そこに着想を得て、料理酒を出汁で割って煮汁にして、湯豆腐を食べてみたらどうかと思ったら、これが見事にハマったわけです。■材料・... 2022.10.17[レシピ]鍋[食材]調味料
[食材]調味料料理酒を普段使わない野郎飯が日の出料理酒(醇良)を使ってみた。 うちのキッチンには清酒は置いてあっても料理酒は置いてません。みりんは置いてますが、みりん風調味料は置いてません。理由は簡単で、そのまま飲んでちゃんと美味しいものじゃないと、使いたくないっていうのが理由です。今回、機会をいただきまして、日の出... 2022.10.16[食材]調味料