「ファミリーマート」と「吉乃川」がコラボした日本酒カクテル 「合同酒精 サケトニックライム」

吉乃川といえば、言わずとしれた新潟県長岡市の醸造の町摂田屋で470年の歴史を持つ蔵元。サケトニックっていうカクテルはずいぶん前からあるにはあるが、こう、缶で手軽に飲めるものってそういえばそんなになかったような気がする。そして、そこにライムを...

アサヒスーパードライ・生ジョッキ缶の空き缶で他社製品のビールを飲む

昨日、テレ東のカンブリア宮殿を見てました。アサヒビールの回でしたね。話題の生ジョッキ缶の話でした。確かにね、うまかったです。スーパードライそんなに好きじゃないのにこれは美味しく感じましたって前に書きましたけど、確かにうまかったわけです。秘密...

どうして微アルコールというジャンルができた?アサヒビールのビアリー

「スマートドリンキング」という考えの下にアルコール分0.5%という「微アル」カテゴリーを新たに創出。その第一弾の商品として「BEERY」が誕生しました・・・という話で2021年3月30日に出た微アルコールのビール、ビアリーってのができたって...
PR

アサヒスーパードライ・生ジョッキ缶が思ったよりも結構美味かった件

缶ビールなのに生、ほう。日本初の生ジョッキ缶という事でコンビニ先行発売されたアサヒスーパードライの生ジョッキ缶。特に俺としては泡が出るという事も特に重要視してもいなく、しかもスーパードライは好んで買うビールでもない。強いていうなら、夏のクッ...

ニューカレドニア/ヌメア La Maison Ballandeでワインを買い付ける

ニューカレドニアには、アルコール販売規制がある。理由は、島民が酒が好きすぎるからだそうだ。金・土・日・および地元の学校がある水曜日は、正午以降のアルコール販売禁止酒類の冷蔵販売禁止っていうルールがあるのだが、なぜかワインはOKという、ややこ...

水と大地の贈り物 越乃Shu*Kura 2015年度最終運行日に乗車し酔いどれるの巻

先日、縁あって、乗りたかった列車の1つ、水と大地の贈り物 越乃Shu*Kuraの15年度最終運行日の復路に乗ることが出来まして。これがまぁまた素晴らしくてね、楽しかったわけです。車両は、キハ40&キハ48を郡山と新潟トランシスで改造したもの...

京都旅行記⑤・サントリー山崎蒸留所でウイスキーを学ぶ-後編

さて、山崎蒸留所の工場見学本編といきましょう。前の話はこちらまず、エレベーターに乗って向かうそばから甘い香りが出迎えます。大麦を炊いて~、木の樽で発酵させてから~最近新しくなったポットスチルで蒸留。2回蒸留するみたいで、同形のものが対になっ...

京都旅行記④・サントリー山崎蒸留所でウイスキーを学ぶ-前編

JR京都線・山崎駅を下車して、ちょっと歩くと、サントリー山崎蒸留所がある。このあたりは、サントリーカーブといって、絶好の鉄道撮影スポットもあり、酒好き鉄道好きにとっては、ある意味聖地だと思います。このウイスキー工場の見学は、かなり人気でね、...

神津島酒造の盛若っていう麦焼酎がなかなか優しい味で酩酊する。

大島で呑んだ焼酎の一つ。当然、神津島なんて行ったことはないのだけど、きっと旨いんだろうなぁって思って。呑んでみたらさ、本格焼酎なのに、案外すっきり爽やかな感じでさ、次から次へ~と杯が進んでしまう感じ。気づいたら何本も空けてしまっているという...

奈良生駒・上田酒造の凍結酒 味蔵冷酒(みぞれざけ)

とある寿司屋においてあったんだ、凍結酒。シャーベットみたいなかんじでね、シャリシャリのところを頂くってのがなかなかいいんだけど、実はアルコール度数15%ってなわけで、調子こいて飲み過ぎると、確実に酔っぱらう素敵な日本酒。夏ならこういうのはも...

松本市・亀田屋酒造店で買った「亀田屋さんちの酒粕ジャム」をトーストにしてみた。

松本の亀田屋酒造を訪れた際に、珍しいなぁと思って買ってきました酒粕ジャム。酒粕は、いろいろ料理にも使えて好きなんだが、ジャムですか、ちいと驚きです。そのまま食べてみると、もろ酒粕です。でも甘い・・・トーストにするとよいみたいなので、ハード系...
PR