翠ジンソーダ缶、ごくごくいけてしまって、美味い。

サントリージャパニーズジン翠が出て、しばらく経ちます。そして、ついにジンソーダの缶が出たわけだ。自分で作ると、つい濃い感じで作ってしまうのですが、この缶のジンソーダのバランスはとても軽やかで、いいバランスだなーって思います。下手したら、角ソ...

東京の島の焼酎、八丈島・八丈興発、情け島(通常版・麦冠・芋)

東京の島嶼エリアの焼酎は割と好きで、大島だと御神火や盛若、青ヶ島だと青酎か。水割でどんどんやっちゃいます。好きです。そんな中、自分の行きつけの某店で八丈島で焼酎を作ってらっしゃる方にたまたまお会いし、そして、たまたま、そこで造られている焼酎...

リアル世代じゃない俺が28年ぶり復刻されたアサヒ生ビール通称マルエフを飲んで思った事。

28年前も今も、「マーケ感がダダ漏れしているビール」先にこう言っておこうかなって思う。ビジネス的にいい意味で。アサヒビールさんが84~85年に実施した調査で得た「苦くて重いビールから、のどごしのよいすっきりした味わいのビールへ」という嗜好の...
PR

東海道新幹線内で泡を1本空ける。

東海道新幹線に乗っている約2時間とかっていうのは、なんかこう、飲み物ももうちょっと気を遣っていきたいなって思う。プシュっと缶を空けるのはいいものだし、普段も、ビールやハイボールやらストロングなやつとかプシュッとやって新幹線に乗っているものだ...

「ファミリーマート」と「吉乃川」がコラボした日本酒カクテル 「合同酒精 サケトニックライム」

吉乃川といえば、言わずとしれた新潟県長岡市の醸造の町摂田屋で470年の歴史を持つ蔵元。サケトニックっていうカクテルはずいぶん前からあるにはあるが、こう、缶で手軽に飲めるものってそういえばそんなになかったような気がする。そして、そこにライムを...

アサヒスーパードライ・生ジョッキ缶の空き缶で他社製品のビールを飲む

昨日、テレ東のカンブリア宮殿を見てました。アサヒビールの回でしたね。話題の生ジョッキ缶の話でした。確かにね、うまかったです。スーパードライそんなに好きじゃないのにこれは美味しく感じましたって前に書きましたけど、確かにうまかったわけです。秘密...

どうして微アルコールというジャンルができた?アサヒビールのビアリー

「スマートドリンキング」という考えの下にアルコール分0.5%という「微アル」カテゴリーを新たに創出。その第一弾の商品として「BEERY」が誕生しました・・・という話で2021年3月30日に出た微アルコールのビール、ビアリーってのができたって...

アサヒスーパードライ・生ジョッキ缶が思ったよりも結構美味かった件

缶ビールなのに生、ほう。日本初の生ジョッキ缶という事でコンビニ先行発売されたアサヒスーパードライの生ジョッキ缶。特に俺としては泡が出るという事も特に重要視してもいなく、しかもスーパードライは好んで買うビールでもない。強いていうなら、夏のクッ...

ニューカレドニア/ヌメア La Maison Ballandeでワインを買い付ける

ニューカレドニアには、アルコール販売規制がある。理由は、島民が酒が好きすぎるからだそうだ。金・土・日・および地元の学校がある水曜日は、正午以降のアルコール販売禁止酒類の冷蔵販売禁止っていうルールがあるのだが、なぜかワインはOKという、ややこ...

水と大地の贈り物 越乃Shu*Kura 2015年度最終運行日に乗車し酔いどれるの巻

先日、縁あって、乗りたかった列車の1つ、水と大地の贈り物 越乃Shu*Kuraの15年度最終運行日の復路に乗ることが出来まして。これがまぁまた素晴らしくてね、楽しかったわけです。車両は、キハ40&キハ48を郡山と新潟トランシスで改造したもの...

京都旅行記⑤・サントリー山崎蒸留所でウイスキーを学ぶ-後編

さて、山崎蒸留所の工場見学本編といきましょう。前の話はこちらまず、エレベーターに乗って向かうそばから甘い香りが出迎えます。大麦を炊いて~、木の樽で発酵させてから~最近新しくなったポットスチルで蒸留。2回蒸留するみたいで、同形のものが対になっ...
PR