[レシピ]ごはんもの湯豆腐のあとの〆のごはん 湯豆腐の〆に、白いごはんの上に湯豆腐乗っけて、ネギと削り節を散らして、醤油をたらり。しっかり混ぜて食べればヘブンです。■材料・ご飯(食べたいだけ)・湯豆腐(食べたいだけ)・削り節(好きなだけ)・刻みネギ(好きなだけ)・醤油(好きなだけ)■作... 2023.11.30 2024.12.05[レシピ]ごはんもの[レシピ]鍋
[レシピ]鍋出汁で炊いた鶏と椎茸の湯豆腐 昆布水でやる方法でもいいけどさ、出汁とって鶏と椎茸の旨みをさらに加えた汁で湯豆腐にしても美味いよねって思う。こうすると、別にポン酢じゃなくても、塩をあてるだけでも美味しいよねとか、それこそ調味料なしでもいけるって思う。◾️材料・豆腐(絹ごし... 2023.11.29 2023.12.03[レシピ]鍋
[レシピ]肉三関せりと椎茸、九条ねぎと阿波雄鶏の白菜だし鍋 白菜をめっちゃくちゃ入れて、水とパック出汁(余計な味付けのないやつ)でベースを作って、ぶつ切り鶏を煮て、三関せりに椎茸に九条ねぎを加えてさ。まぁ美味いしかない。ポン酢で食べてもいいけど、塩をあてるだけでも、充分に美味い。柚子胡椒なんかあった... 2023.11.28 2023.12.03[レシピ]肉[レシピ]野菜[レシピ]鍋
[レシピ]肉三関せりと黒舞茸と鶏の甘口しょうゆ鍋 すき焼きに味わいは近いけど、すき焼きほどこってりしてないけど、ちょっと濃いめ。それこそ溶き卵につけてあげると美味しかったりもする、そんなレベルのやつです。前にだまこ鍋も作ったけど、それよりはまた濃いかなぁ。方向性的には秋田な感じかなぁ。■材... 2023.11.24 2023.12.03[レシピ]肉[レシピ]野菜[レシピ]鍋
[レシピ]炒めものナスとピーマンのピーナッツバター味噌炒め ナスとピーマンの味噌炒めという超定番おかずの味噌だれに、ピーナッツバターを加えると、深みと甘みが増して旨くなります。それだけです。■材料・ナス(食べたいだけ)・ピーマン(食べいただけ)・赤味噌(適量)・ピーナッツバター(赤味噌と大体同じ位)... 2023.10.25 2023.10.26[レシピ]炒めもの[レシピ]鍋
[レシピ]きのこ牛と九条ネギとキノコのしぐれ煮風鍋 フーディストアワード2023のモニターで供給された、日の出 純国産純米本みりん。今回作ってくれというテーマが「特別な本みりんを使って料理をアップグレード」とのこと。アップグレードねぇ。普段からちゃんとした本みりんしか使ってないからなんともや... 2023.10.20 2023.10.22[レシピ]きのこ[レシピ]肉[レシピ]鍋
[レシピ]鍋レタスと薄切り肉だけ用意すればいい、あとのせ鰹節が香る鍋つゆを使った新しい鍋の愉しみ方 フーディストアワード2023のモニターで供給された、東京・日本橋にある創業320余年の鰹節専門店にんべんが新しく提案する、「あとのせ鰹節が香る鍋つゆ」んで、今回作ってくれというテーマが「あとのせ鰹節が香る鍋つゆを使った新しい鍋の愉しみ方」と... 2023.10.19 2023.10.22[レシピ]鍋[食材]加工食品
[レシピ]肉薬味スパイス白だししゃぶしゃぶ 白だしに、スパイスを混ぜるだけ。辛くするのではなく、風味をエキゾチックにするだけ。汁も薬味も肉も全部美味くて、〆に辿り着けなくなるようなそういうスパイスしゃぶしゃぶです。使うスパイスはコリアンダーとクミンとガラムマサラ。■材料・白だし(たっ... 2023.08.15 2023.09.24[レシピ]肉[レシピ]野菜[レシピ]鍋
[レシピ]鍋日本橋 神茂のはんぺんが食べたいが為だけに作った、はんぺんおでん 日本橋神茂のはんぺん。創業以来330余年変わらぬ伝統製法を守り、身が柔らかいヨシキリ鮫を6割、旨みの強い青鮫を4割の割合で使い、そこに塩、山芋、卵白、で味付けし、こだわりの食感と旨味を引き出し一枚一枚手作業で型取りされたもの。とにかく、これ... 2023.07.23 2023.08.14[レシピ]鍋[食材]加工食品
[レシピ]肉豚肉と大量の薬味を食べる為のハーブ白だし温サラダ まぁ、言うたら、俺がよくやる薬味激盛りタイプのしゃぶしゃぶです。スパイスアンバサダーである野郎飯のレシピ4つめ。今回のテーマである「スパイス、ハーブを使って味わい広がる!お食事サラダレシピ」まぁつまりは「主菜にもなるサラダ」を作ってくれとい... 2023.05.04 2023.05.06[レシピ]肉[レシピ]野菜[レシピ]鍋
[レシピ]蒸し物超シンプルな鯛の酒蒸しと菜の花 立派な鯛を、鱗をとって内蔵を抜いて塩と酒を振って蒸すだけ。ついでに菜の花も蒸しておく。もう、美味しい以外の何者でもないです。■材料・鯛(1匹)・塩(適量)・日本酒(適量)・菜の花(食べたいだけ)・ねぎの白い部分(適量)■作り方1.鯛の鱗と内... 2023.04.18 2023.04.23[レシピ]蒸し物[レシピ]鍋