今池の味仙をはじめ、いろいろ食べている台湾ラーメン。
台湾ミンチさえ作ってしまえば、醤油ラーメンにドンと入れるだけで台湾ラーメンの完成だし、
台湾チャーハンも台湾焼きそばも当然の如くできる。
啜ると咽せるようなあの辛い感覚の味わいは、台湾ミンチでも作られるわけだから、
辛すぎるのがつらいなら、台湾ミンチで味わいを調整して仕舞えばいいわけでして。
それはそれでやっていくのですが、ここでカラヒグ麺ですよ。
低加水の麺でこれを食べるというのがまたなかなか合うわけでして。いや、本当はもうちょい細い方がいいんですけど、そんな贅沢言えません。ミンチとの絡み具合の話なのでね。そして、そもそも想定用途外なのでね。じゃあ浅草開化楼へ麺買いに行きなよ案件になりますので。うん。
■材料
・カラヒグ麺(食べたいだけ)
・醤油ラーメンの市販のタレ(適量)
・ニラ(好きなだけ)
・豚ひき肉(たっぷり)
・ニンニク(たっぷり)
・鷹の爪(たっぷり)
・豆板醤(たっぷり0
・甜麺醤か市販の味噌だれ(適量)
・ごま油(適量)
・ラー油(欲しければ好きなだけ)
■作り方
1.鍋に油と刻んだニンニクと鷹の爪を加え焦がさないように加熱し、途中で豆板醤・甜麺醤を加えて炒めたあと、豚ひき肉を加えて炒め、台湾ミンチを作る。
※甜麺醤でなく、オイスターソースを使う事もあるのと、豚の臭みがちょっと気になる場合は擦った生姜か紹興酒を入れることもあります。辛味を増したい場合は鷹の爪をプラスします。豆板醤よりも辛味は当然強くなります。

2.醤油ラーメンの市販のタレをお湯で割って、茹でたカラヒグ麺を加えてラーメンを作り、台湾ミンチと適当に切ったニラをたっぷり加えて完成。
子激辛とかにしたいなら、さらにラー油でもかけておいてください。
■まとめ
まぁあれです。台湾ミンチさえ作っておけば、どんなラーメンも台湾ラーメンに化けます。
いや、味噌ラーメンだと味噌が強いからダメっぽいか。やったことないけど。







