はじめての弁当は、こうなりました。
制作時間20分ちょいで用意できました。
なんだ、こんなもんで出来るんだ!
■材料
・飯(食べたいだけ!と言いたいけど、今回は200g)
【豚の生姜焼き】
・豚ロース肉(食べたいだけ)
・玉葱(食べたいだけ)
・醤油(適量)
・味醂(適量)
・生姜(適量)
・砂糖(適量)
・赤ワイン(適量)
・炒め油(少量)
【法蓮草の胡麻よごし】
・法蓮草(食べたいだけ)
・すりごま(適量)
・醤油(適量)
・砂糖(適量)
・酒(適量)
【買い置きのもの】
・くるみ小女子
■作り方
【豚の生姜焼き】
1.豚と玉葱を適当に切って、フライパンで焼いて、赤ワインをかるく入れて煮ていく。
2.醤油:味醂=1:1+砂糖で甘味を決め、気が済むまで生姜をすって溶いて作ったたれを投入して煮詰めて完成。
【法蓮草のごまよごし】
1.法蓮草を適当に切って茹でる。
2.茹でたら、水を切って、砂糖と醤油と酒を1:1:1で適量入れて味をつける。調味料は入れすぎない。終わったら、すりゴマをたっぷりまぶして完成。
【仕上げ】
・あたたかいものは、一旦冷ましてから、弁当箱に詰めて、完成。
■まとめ
とまぁ、こんなかんじで。
実制作時間20分、料理を冷まして盛りつけも入れると+10分。
実際は、弁当を作りながら、外出する支度したり着替えたり
洗濯したりしています。
時短料理とかいろいろ言われてますが、
マルチタスクが出来れば、それほど時短料理に固執しなくても
いいんじゃないかなと、やってみて感じました。
今後の弁当ルールとしては、
【料理に関して】
・なるべく短時間でさっと作る。
・汁がでやすいものは、しっかり水気を切っておく。
【作る日】
・外回りとかがあまり無い日
まぁ、こんなかんじでやろうかと。

山の奥 弁当箱 お弁当箱 曲げわっぱ 小判弁当箱 天然木製 漆器 中型 仕切り付 保湿 エコで 通勤 通学 男女兼用
山の奥 弁当箱 お弁当箱 曲げわっぱ 小判弁当箱 天然木製 漆器 中型 仕切り付 保湿 エコで 通勤 通学 男女兼用