赤から鍋とかそういうのは愛知県の居酒屋発祥でもりもり出ているんだけどさ、
その「辛」がいらない時があるし、そもそも赤味噌というか八丁味噌のドライな旨さと酸味を
直撃的に味わいたいという西三河の人間としてのDNAというのもありましてね、作りました。
で、締めにカラヒグ麺を入れると、味噌煮込み的な感じになって美味いlのと、汁自体もなくなるのでエコな感じになります。
■材料
・豚もつ(食べたいだけ)
・豚バラ薄切り肉(食べたいだけ)
・ねぎの青い部分(好きなだけ)
・ニンニク(適量)
・キャベツ(食べたいだけ)
・舞茸(もしくは、好きなキノコを好きなだけ)
・赤味噌もしくは八丁味噌(多め、ケチらない!)
・市販の半ねりの中華スープの素(適量)
・水(適量)
・ごま油か米油(適量)
・カラヒグ麺(食べたいだけ)
■作り方
1.土鍋にごま油とざっくり刻んだニンニクとねぎの青い部分を加えて加熱。ニンニクもネギも焦がさない。

2.赤味噌も加えて炒める。

3.下処理済みの豚もつを加えて炒める。

4.豚バラ肉と舞茸も加え、半練りの中華スープの素を加え、水も入れる。

5.キャベツを山盛りのせる。

6.蓋をして加熱して、ざっくり混ぜて完成。食べたあとは、カラヒグ麺をそのまま入れて煮て食べる。水分少なければ水や味噌を適宜入れて調整。

■まとめ
味噌を変えれば味も変わりますし、辛くしたけりゃ豆板醤でも入れときゃそれなりになります。
ですが、俺は最初に書いたように、赤味噌や八丁味噌の酸味とか渋味とかそういうのを楽しみたいのです。みんなが美味しいね美味しいねなんて言わなくていいのです。いいね!わかってるね!っていうそういう人向けの美味しいもんを出せばいいとすら思ってます。
万人うけするあれこれは、メーカーさんとかにお任せします。
わしは、こういう、意思のある飯をこれからも作り続けていきます。






