愛知県西三河・尾張のお雑煮は質素にして「立身出世」を祈念したもの。

[レシピ]汁物

毎年の事なので、レシピ云々は省略するけれども、

毎年食べる我が家のお雑煮は、こういうもんです。
愛知県伝統野菜である正月菜(小松菜とかとは違うよ!)
餅菜とも言います。
小松菜の違いは、茎部分からも葉が出ている事と、
食感がこちらの方が柔らかい事。

あとね、「名(菜)を持ち(餅)上げる」という掛詞で、
立身出世を祈念する願いも込められてますのでね。

まぁ、こんなかんじに、たっぷり鰹節なんかかけちゃうわけです。
勝男武士ってなかんじでね。


餅は、角餅で煮込むのがこちら流。
東西どちらにも与しません。


因みに東三河だと、浜松文化圏もちいと混ざってるので、
正月菜じゃなくて「水菜」を使うみたいです。
最近だと、正月菜を使う所も出て来ましたが。

Amazon.co.jp: だし屋ジャパン 花かつお 鰹節 薄削り 花削り 国内産 かつお節 (100g×2袋) : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: だし屋ジャパン 花かつお 鰹節 薄削り 花削り 国内産 かつお節 (100g×2袋) : 食品・飲料・お酒
タイトルとURLをコピーしました